利用しないと損…お得に旅する!空港ラウンジ活用法

トラベル

 30代平均年収(400万円前後)で平均貯蓄(よりちょっと下、500万円も貯金ない・・・)で都会の片隅に平凡に暮らしているsamaniです。私の趣味は全国を旅しながらご当地スノードームを収集すること。そのため少ない少ないお給料から毎月1万円を旅貯金にあてていて予算と時間が合えば旅行しています。

旅行と言えば新幹線や飛行機、フェリーなど移動手段もさまざま有りますが【空港ラウンジ(クレジットカードラウンジを利用したことがありますか?】

旅先では限りある時間を有効に使いたいですよね?電車と違い飛行機で旅行する時は保安検査や手荷を預けたりするために余裕をもって空港へ向かう方が多いですよね。実際に保安検査は出発時刻の20分前まで、搭乗ゲートには10分前までに到着しないと乗り遅れてしまう可能性があります。しかし、余裕をもって早めに空港についても特に目的もなく、搭乗口付近のベンチで時間をつぶす・・・そんな経験はありませんか?毎回、カフェや飲食店を利用するはもったいないし、その分、旅先で美味しいものを食べたい、お土産を買いたい・・・。

そんな時は【クレジットカードラウンジ】の出番です!!

□空港ラウンジ(クレジットカードラウンジ)使ってみたいけど敷居が高そう・・・と思っている方

 お得に快適に旅行を楽しみたい方

 旅のおすすめ!クレジットカード実際に1年間以上使用してみた感想

本記事で紹介することを実践すれば、お得で快適な旅行を楽しめます。

空港ラウンジ(クレジットカードラウンジ)で出来ることは?

 空港ラウンジ(クレジットカードラウンジ)の敷居は思ったりより低い。そしてお得に利用することで旅の快適さと満足度がアップ↑できる!!!

理由□

なぜなら、離発着の飛行機を間近に眺めながら、ソフトドリンクを片手に旅の予定を計画する・・・もとろん、Wi-Fiや電源も完備しているので充電の心配もなし。ラウンジ利用客専用の化粧室もあるので並ぶこともほとんどないです。

根拠・具体例□

上記に挙げたのはクレジットカードラウンジの基本的な設備です。通常利用時は約1,100円ほどかかるラウンジ利用料金ですがゴールドカード所持者は無料で利用できます。さらにさらに!空港ラウンジ(クレジットカードラウンジ)には各空港ごとに意外にもご当地要素があるのでラウンジに訪れたらぜひ、探してみてくださいね。例えば青森空港(エアポートラウンジ)では地元で有名なシャイニーのリンゴジュースやリンゴ酢、新千歳空港では北海道産の牛乳、那覇空港ではグァバ、マンゴージュースなど。鹿児島空港では焼酎の試飲(一人一杯まで)が出来るラウンジもありました♪

≪最後に≫旅のお供に!おすすめ最強クレジットカード紹介

 最後に、上記↑で紹介した内容をおさらいしましょう。

旅の快適さをあげるために積極的に空港ラウンジ(クレジットカードラウンジ)利用してみよう。敷居は全然高くない!気軽に利用できます。

≪重要≫ゴールドカード以上のクレジットカードを発行する(楽天プレミアムカードが断然おすすめ!カードラウンジ10回利用で年会費分と驚きのコスパの良さ)

私がメインで利用しているのは楽天プレミアムカードとプレミアムカード特典で申し込めるプライオリティパスです。都会の片隅に生きる平均平凡アラサーな私にとってはとてもコスパの良い頼れる相棒です。

≪メリット≫

・年会費が469ドル(約5万円前後)のプライオリティパスのプレステージ会員になれる(ちなみに楽天プレミアムカードの年会費は11,000円)

・ポイント還元率は常時5%(条件あり)

・旅行傷害保険が自動付帯(国内海外)、専用のトラベルデスク有

≪デメリット≫

・年会費11,000円の費用が掛かる

・プライオリティパスを申し込むにはカードが到着後、別途自分で申し込みが必要。また有効期限(2年間)が近づくと自動更新ではないので自分でその都度手続きが必要になる

・公共料金支払いのポイント還元率は0.2%

とっても簡単に私が楽天プレミアムカード使用した感想を挙げてみました。ぶっちゃけ、カードラウンジ10回利用したら年会費分の元は取れてしまいますね。恐るべしコストパフォーマンス(笑)

紹介した内容を実践すれば、誰でもお得に快適に旅行にできるようになります。楽天プレミアムカード得点のプライオリティパスについて詳しくまとめた記事は別途まとめるのでお待ちください。

最後までご覧いただきありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう!




コメント

タイトルとURLをコピーしました