【ご当地スノードーム】ハント9「さっぽろ時計台」

スノードーム

こんにちは!samaniです。

皆さんは『日本三大がっかり観光名所』を知っていますか??

ちなみにがっかり観光名所は「北海道札幌市時計台」、「長崎県オランダ坂」、「高知県はりやまばし」だそうです🛳️✈🚌

この三大スポットの中で北海道出身なので「さっぽろ時計台🕒」は2回訪れたことがあります。大学が札幌市内だったので時計台の前は何度も通り過ぎたことはあります。もとは北海道大学の前身、札幌農学校演武場だったとのこと。

良く北海道のガイドブックやポストカードなどでさっぽろ時計台のイメージは青空と広大な土地に白い洋風なハイカラな時計台のように映っているからなのか・・・と思われる人が多いからだと思われます。実際は札幌駅から大通駅の街中にふいに建っているため、気づかない可能性もあります(私は一度、通りすぎましたw)

スノードームハント(コレクション収集)9『さっぽろ時計台』

それでは『さっぽろ時計台』のスノードームご紹介します。こちらは10年ほどまえに新千歳空港内のお土産屋さんで購入しました。現在はこちらのタイプは販売されていません。

注目ポイントは・・・ペン立てタイプ✏!!スノードーム本体の後ろ側に2本ペンを立てられるよう穴があいております。飾ってよし、ペンも収納できる一石二鳥のアイテムですね(笑)昔ながらのこのペン立てタイプのスノードームは最近ではなかなか販売されていないタイプのスノードームです。国内でこちらのペン立てタイプのスノードームを製造している会社が撤退してしまい、見かけたら即ハントするようにしています。(現在ではプラスチックドームタイプの製造コストの方がガラスドームタイプのスノードームのほうが製造コストが高いため)この正面がくぼんだ形も不思議でなんだかレトロな印象をうけます。字体のフォントも何だか可愛いです♡どうしてもスノードームは経年劣化でどんなに大事にしていてもドーム内に時間とともに気泡がでてドーム内の水が減ったり、台座が浮くor傾くなどなどしてしまいますがペン立てタイプのものは形状のせいか10年ほどたったものでもほぼ、気泡もなく、台座の浮き・傾きも無く耐久性(?)が高いのも特徴と言えます。

最後までご覧いただきありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました